Tokyo College
Tokyo College
  • Видео 337
  • Просмотров 1 277 671
The Salon - Guest:SAHASHI Ryo (Associate Professor, Institute for Advanced Studies on Asia, UTokyo)
“The Salon” is a dialogue series featuring distinguished scholars in the humanities at the University of Tokyo that aims to transcend disciplinary boundaries. It is hosted by Professor Naoko Shimazu of Tokyo College.The conversations occur over a cup of coffee. We invite you to listen to an informal discussion between experts in different fields, as if you are sitting next to them.This is a chance to see a new side of our guests that you have never seen before.
東大の文系の卓越研究者をゲストに迎え、東京カレッジの島津直子教授がホスト役を務める対談シリーズ企画。専門分野の壁を超えた対話を繰り広げます。
収録はキャンパス内の某カフェで、コーヒーを片手に行われました。隣の席に座った気分で、分野の異なる専門家によるリラックスした会話に耳を傾けてみませんか?
今までにないゲストの新たな一面がみられる、魅力の新企画です。
---------------------------------------------------------...
Просмотров: 60

Видео

グローバルヒストリー史家のアーカイブとは何か?
Просмотров 328День назад
本講演では、アジア各地域と太平洋水域を航行した「山城丸」の軌跡を追いながら、19世紀後半、ハワイや東南アジア、オーストラリアで働くために日本を離れた移民たちの生活を革新的な視点から考察する。これらの物語は、入植者植民地主義、労働史、資源採掘に関する環太平洋の歴史研究を新たな方法で結びつける。本講演では、非伝統的な、実物性の高いアーカイブをもとに、グローバル・ヒストリーの記述における方法と記述者の立ち位置に関する重要な問題を取り上げる。 講演者 Martin DUSINBERRE(チューリッヒ大学 グローバルヒストリー教授) コメンテーター Andrew GORDON(東京カレッジ 招聘教授、ハーバード大学 教授) 司会 島津 直子(東京大学東京カレッジ 教授) プログラム: [講演] 04:10 [コメント] 51:03 [討論] 01:09:18 Martin DUSINBERRE...
What is a Global Historian’s Archive?
Просмотров 117День назад
This lecture follows the Yamashiro-maru steamship across Asian and Pacific waters, innovatively reconstructing the lives of some of the thousands of male and female migrants who left Japan for work in Hawai’i, Southeast Asia and Australia in the late-nineteenth century. These stories bring together transpacific historiographies of settler colonialism, labour history and resource extraction in n...
The Salon - Guest:ISHIDA Hiroshi (University Professor, The University of Tokyo)
Просмотров 155День назад
“The Salon” is a dialogue series featuring distinguished scholars in the humanities at the University of Tokyo that aims to transcend disciplinary boundaries. It is hosted by Professor Naoko Shimazu of Tokyo College.The conversations occur over a cup of coffee. We invite you to listen to an informal discussion between experts in different fields, as if you are sitting next to them.This is a cha...
「西洋」という虚構とその仮想的同一性:人類学的差異について
Просмотров 62214 дней назад
近現代世界の国際的な景観は、近世における「ヨーロッパ」の出現以来、人類学的差異への投資によって形成されてきた。ヒューマニタスとアントロポスを区別するこの差異は、事実的な規範というよりも、むしろ規制的な理念として人類の行く道を導く予期的なものである。それは、ヨーロッパ/アジア、西洋/東洋、白人/有色人種といった二項対立を統合し、複雑な帰属関係を育む。本講演では、ヨーロッパ文化、西洋文明、有色人種を排除した人種にみられる白人性のアイデンティティ・ポリティクスについて掘り下げる。しかし、真の帰属意識は依然として仮定のものであり、非ヨーロッパ的、非西洋的、非白人的なものとの対比を通してのみ実現される。 講演者 酒井直樹(東京カレッジ 招聘教員、コーネル大学名誉教授) コメンテーター 中島隆博(東京大学東洋文化研究所 教授) 司会 Hannah DAHLBERG-DODD(東京カレッジ 特 ...
The Putative Unity of the West: On Anthropological Difference
Просмотров 28814 дней назад
The modern world's international landscape is shaped by an investment in anthropological difference since the emergence of "Europe" in the early modern era. This difference, distinguishing humanitas from anthropos, is anticipatory, guiding humanity's path as a regulative idea rather than a factual norm. It consolidates dichotomies such as Europe/Asia, West/Rest, and white/colored, fostering int...
暗黒の遺産に光を:日本における戦時外国人労働者の慰霊碑
Просмотров 43628 дней назад
戦時外国人労働者の死を追悼する慰霊碑は、遺産に関連する「暗黒」(dark)という言葉の二つの意味を思い起こさせる。歴史上の悲劇的な出来事の追悼と、この歴史についてあまり知られていない、ほぼ隠されている慰霊碑の重要性である。2つの意味で「暗黒」であるこれらの場所で伝えられるメッセージは何か、検討する。 講演者 Andrew GORDON(東京大学東京カレッジ 招聘教員、ハーバード大学 教授) コメンテーター 木村 至聖(甲南女子大学 准教授) 司会 寺田 悠紀 (東京大学東京カレッジ 特 助教) 東京カレッジは世界の第一線で活躍する研究者や知識人を招き、 市民の皆さんと一緒に未来社会の様々な側面について考える場を作ります。 ・Subscribe to Mail Magazine 【メールマガジン登録】 www.tc.u-tokyo.ac.jp/subscribe/ ・Tokyo Co...
Bringing Dark Heritage to Light: Monuments to Wartime Foreign Laborers in Japan
Просмотров 18328 дней назад
In this talk, Prof. Gordon will consider two meanings of “dark” in relation to history and heritage. First, the commemoration of shameful or tragic-which is to say “dark”-episodes in history. Second, the existence of little known and in some cases nearly hidden -which is to say “dark”-monuments which seek to commemorate this history. He will focus on a few among the surprisingly numerous monume...
Museum Exhibitions as Imaginative Experiences
Просмотров 135Месяц назад
Museums are inherently for their visitors and exhibitions their unique medium of communication. In America's polarized era how can exhibitions engage the imaginations of our diverse publics while also inspiring a feeling of shared humanity? Lecturer Leslie BEDFORD (Tokyo College Professor, The University of Tokyo. Former director of Museum Leadership Master’s Program at Bank Street College of E...
想像的体験としての博物館展示
Просмотров 276Месяц назад
博物館は本来、訪問者のためのものであり、展示はユニークなコミュニケーション手段です。分極化が進むアメリカにおいて、展示はどのように多様な公衆の想像力と関わり、同時に人類共通の感覚にインスピレーションを与えることができるでしょうか? 講演者 Leslie BEDFORD(東京大学東京カレッジ 招聘教員、バンク・ストリート教育大学 博物館教育におけるリーダーシッププログラム元ディレクター、ボストン子供博物館元学芸員) コメンテーター Michael FACIUS(東京大学東京カレッジ 准教授) 司会 寺田 悠紀 (東京大学東京カレッジ 特 助教) 東京カレッジは世界の第一線で活躍する研究者や知識人を招き、 市民の皆さんと一緒に未来社会の様々な側面について考える場を作ります。 ・Subscribe to Mail Magazine 【メールマガジン登録】 www.tc.u-tokyo.a...
財産権の剥奪は なぜ必要か
Просмотров 323Месяц назад
世界銀行、アメリカ政府、そして事実上すべての学者が、「財産権は市場経済のインセンティブ構造の中心にある」、「自由で強固な市場は、財産権が尊重される場合にのみ繁栄することができる」という点で一致している。しかし、繰り返されてきた事例はその逆を意味する。急速な経済成長を実現し、成長がもたらす社会的利益を実現するためには、財産権は剥奪されなければならない。 講演者 Frank UPHAM (東京大学東京カレッジ 招聘教員、ニューヨーク大学ロースクール ウィルフ・ファミリー名誉教授) コメンテーター 中林真幸(東京大学社会科学研究所教授) 司会 星岳雄(東京大学東京カレッジ 副カレッジ長) 東京カレッジは世界の第一線で活躍する研究者や知識人を招き、 市民の皆さんと一緒に未来社会の様々な側面について考える場を作ります。 ・Subscribe to Mail Magazine 【メールマガジン登...
Why the Destruction of Property Rights is Necessary
Просмотров 123Месяц назад
The World Bank, the American government, and virtually all scholars agree that “Property rights are at the heart of the incentive structure of market economies” and that a “free and robust market can thrive only where property rights are accorded respect.” Drawing on empirical reality, I argue the reverse: that property rights must be destroyed for rapid economic growth and to realize the socia...
International Women’s Day Event: A Conversation with Akutagawa Prize-winning Author MURATA Sayaka
Просмотров 1632 месяца назад
To celebrate International Women’s Day this March, Tokyo College’s “Gender, Sexuality & Identity” collaborative research group will host a special webinar event with MURATA Sayaka, author and winner of the 155th Akutagawa Prize for her novel Convenience Store Woman (2016). Through discussing Murata’s writing, experiences, and inspirations, the event hopes to generate reflection on society’s gen...
国際女性デーイベント: 芥川賞受賞作家 村田沙耶香氏を迎えて
Просмотров 1,4 тыс.2 месяца назад
東京カレッジ ジェンダー・セクシュアリティ・アイデンティティ共同研究会は、芥川賞受賞作家 村田沙耶香氏を迎え、国際女性デーを記念したウェビナーを開催します。 小説「コンビニ人間」(2016)で第155回芥川賞を受賞した村田氏に執筆経験やインスピレーションについて聞き、社会におけるジェンダーとセクシュアリティの規範、またそれらが私たちの世界をどのように形作っているのかについて再考します。 講演 村田 沙耶香(芥川賞受賞作家) 討議 ジェンダー・セクシュアリティ・アイデンティティ共同研究会 (東京大学東京カレッジ) 司会 Xinyu Promio WANG(東京大学東京カレッジ 特 助教) 00:00 開会の挨拶(Xinyu Promio WANG) 04:31 村田氏とのインタビュー 17:30 村田氏とジェンダー・セクシュアリティ・アイデンティティ共同研究会の対談 48:48 Q&...
The Social and Behavioural Turn in Macroeconomics
Просмотров 1503 месяца назад
Macroeconomics has been a contested field since it was invented in 1936. It is dominated by sophisticated models that assume that people behave rationally. But slowly, the recognition that people do not behave like “homo economicus” is changing things. Hours of work, use of leisure time, patterns of spending, are affected by social norms and conventions; and these things affect how the economy ...
マクロ経済における社会と行動の転換
Просмотров 4453 месяца назад
マクロ経済における社会と行動の転換
Web3.0 - Exploring the Decentralized Future
Просмотров 1663 месяца назад
Web3.0 - Exploring the Decentralized Future
Web3.0 - 分散型テクノロジーの未来
Просмотров 4623 месяца назад
Web3.0 - 分散型テクノロジーの未来
日本企業は現金を貯め込みすぎか
Просмотров 3874 месяца назад
日本企業は現金を貯め込みすぎか
Do Japanese Companies Hoard Too Much Cash?
Просмотров 1794 месяца назад
Do Japanese Companies Hoard Too Much Cash?
The UK, Japan and the "Free and Open International Order"
Просмотров 1224 месяца назад
The UK, Japan and the "Free and Open International Order"
日英で築く「自由で開かれた国際秩序」(講演者:Alastair MORGAN氏)
Просмотров 1834 месяца назад
日英で築く「自由で開かれた国際秩序」(講演者:Alastair MORGAN氏)
“THE TOKYO TOILET” & “PERFECT DAYS”
Просмотров 1,7 тыс.4 месяца назад
“THE TOKYO TOILET” & “PERFECT DAYS”
「THE TOKYO TOILET」 & 『PERFECT DAYS』
Просмотров 8284 месяца назад
「THE TOKYO TOILET」 & 『PERFECT DAYS』
The Salon - Guest:HOSHI Takeo (Deputy Director, Tokyo College Prof., Graduate School of Economics)
Просмотров 2874 месяца назад
The Salon - Guest:HOSHI Takeo (Deputy Director, Tokyo College Prof., Graduate School of Economics)
The Salon - Guest:NOTOMI Noburu (Professor, Dean, Graduate School of Humanities and Sociology)
Просмотров 4445 месяцев назад
The Salon - Guest:NOTOMI Noburu (Professor, Dean, Graduate School of Humanities and Sociology)
Dialogues with UT7 Next Life Research Group - Dialogue 8
Просмотров 1175 месяцев назад
Dialogues with UT7 Next Life Research Group - Dialogue 8
The Salon - Guest:UNO Shigeki (Professor, Institute of Social Science)
Просмотров 6195 месяцев назад
The Salon - Guest:UNO Shigeki (Professor, Institute of Social Science)
「セキュリテインメント」:   具現化されたAI、 エンターテインメント、 及び監視の関係性
Просмотров 1625 месяцев назад
「セキュリテインメント」:   具現化されたAI、 エンターテインメント、 及び監視の関係性
“SECURITAINMENT”: Triangulations of Embodied AI, Entertainment, and Surveillance
Просмотров 3575 месяцев назад
“SECURITAINMENT”: Triangulations of Embodied AI, Entertainment, and Surveillance

Комментарии

  • @sakurasakura123
    @sakurasakura123 8 месяцев назад

    とっても興味深く、面白かったです。今こんな世界になってるのだ知りました。

  • @kakosae
    @kakosae 9 месяцев назад

    意識、がなければ創造はしない。創造的な結果は出すかも。

  • @user-cf5so6pi3v
    @user-cf5so6pi3v 10 месяцев назад

    0:12 😊

  • @accomatsu
    @accomatsu 10 месяцев назад

    やっと全部視聴できました。とても興味深い話題を興味深い方向に掘り下げてくださってありがとうございます。角野さんの独創性に対する考え方、彼の演奏にも現れていると思いますし、私はAIとの共存は楽観的に考えている方なのでなんとなく嬉しかったです。また機会がればこのような議論をお願いいたします。

  • @0osachinao0
    @0osachinao0 10 месяцев назад

    角野ファンで呼ばれてきました。何回か時間を分けてゆっくり拝見しました。 ぼんやり思っていた事をジャンル分けしたり、考え方を分けたりと頭の中を整理したり、考えをまとめるのって怠りがちな生活で楽しんで見れました。しかも皆様声が良い声でした。

  • @yukofukuzawa1300
    @yukofukuzawa1300 10 месяцев назад

    お話もかてぃんさんの演奏も心から❤️面白かったです!皆様ありがとうございました😊

  • @user-ce9tx2qb7z
    @user-ce9tx2qb7z 10 месяцев назад

    かてぃんさんも一時は学者の道も考えられたときがあったとお聞きしてますから、なんか楽しそうですね。自然なお話と演奏も聞けて私にはとても楽しいチャンネルになりました😄かてぃんさんが海外に行っておられるので毎日聴いております。AIとかチャットgptにも関心が少し湧いてきた自分に驚いています😅

  • @shiori0it86
    @shiori0it86 10 месяцев назад

    AIをよく知っている方達の生の意見が聴けて面白かったです。 以下、ネタバレあり。 棋士の大橋さんがおっしゃっていた「AIがヒトの仕事を奪う」については、 新しい技術が出る度に「淘汰」は起きているので、今回もあると思います。 江間先生がおっしゃっていた「子供が、AIに命令するようにヒトに命令してしまう?」については、 丁寧な言葉で質問しないと答えないようにプログラミングして、逆にAIを教育に利用してはどうでしょうか? 角野さんがおっしゃっていた「判断するのは人間」というのは、 AIを使う上での大前提と思いました。 演奏は「大丈夫、私たちはコレを使いこなせる」と感じました。 私は、チャットgptにはいつも丁寧な言葉で質問します。ヒトでは無いのは十分承知しています。ですが「人間・のようなもの」にはヒトに対するように接したくなります。 この番組の感想文をチャットgptに書いてもらったら面白いかと思いました。

  • @kiyomiono2095
    @kiyomiono2095 10 месяцев назад

    🏃👦楽しく拝聴させて頂きました。♪これからの時代はロマンではごはんは食べられない?時代を迎えているんですね。万葉の時代はある意味大河でしたでしょうか。♪